図書館内のスチール棚は目の高さで
読書教育の要をになう図書館のスチール棚の高さとは
一般的な図書館のスチール棚のイメージ
一般的な図書館の木製棚やスチール棚は、天井までの高さをイメージすると思います。
図書館の本棚は、壁側の本棚だけでなく、通路をつくりながら縦横無尽に並べてあります。
そいうったいわゆる開架に、本や書籍、雑誌などを無数に置いているのです。
学校現場で考えられたスチール棚
学校教育の現場では、そんなイメージの図書館の棚の配置をより生徒の目の高さにして、取りやすくする試みをしているところがあります。
千葉県市川市国府台女子学院の司書教諭さんのお話によると、壁に設置された本棚以外の書架(スチール書架)は、平均的な女子中高生の目線にあわせた低い作りをしているということです。
そのねらいは「天井まで本棚を並べれば、もっと本を配架することはできますが、生徒の利用しやすさを優先したのです。公共図書館の児童書コーナーのようだと言われることもありますが、書架が低いことによって全体の様子が見渡せ、上級生や友だちの読書や学習の様子がわかるということも、学校図書館としては利点だと思っています」と説明しています。
天井まで本棚を配置すれば蔵書数はいちじるしく増えるのですが、あえて本を処分してまでも開架の本棚を低く設定し、利用しやすさの向上や、生徒の様子をわかりやすくしたということです。
目線の高さは他の施設にも参考に
書架を目の高さにすることとで、開放感が出て明るい図書館になることが考えられます。
このことは一般企業のオフィスや書庫室のスチール棚の配置にも参考になりそうです。
出典:http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/jyuken/information/CO024472/20160908-OYT8T50030.html